【農心ジャパン×女子栄養大学】「辛ラーメンキムチ」レシピコンテストを開催!
2024年10月1日(火)~31日(木)の1ヶ月間、女子栄養大学とコラボし「辛ラーメン キムチ」を使用したレシピコンテストを開催しました。
辛ラーメンシリーズのなかでもマイルドな辛さの「辛ラーメン キムチ」をより多くの方に楽しんでいただきたいという想いから開催した今回のレシピコンテストは、食について学ばれている女子栄養大学の学生さんだからこそのアイデア溢れる多種多様なレシピが集まりました。
【辛ラーメン キムチ 製品ページ】https://www.nongshim.co.jp/lineup/lineup01_09.html
-----------------------------------------------------------------------------------------------------
<目次>
-----------------------------------------------------------------------------------------------------
事前説明会
レシピコンテスト開催に先立ち9/26(木)に事前説明会を開催し、企業情報や韓国の即席麺市場、日本市場におけるマーケティング戦略、今回の企画概要等を説明しました。
参加者からは「辛ラーメンだけでなくマーケティングについても学べて良かった」「キムチって辛いイメージだったけど、ノーマルのものよりマイルドな辛さと知ってびっくり」「辛ラーメンキムチは初めて知ったけど食べてみたい!」等の感想をいただきました。
レシピ募集~受賞作発表まで
10月1日~31日の1ヶ月間、女子栄養大学で「辛ラーメン キムチ」のレシピを募集し多くのご応募をいただきました。
大学生らしい斬新なアイデアや見た目も可愛いレシピのほか、栄養大学生らしく栄養バランスを考えたレシピまで、素晴らしいレシピばかりでした。
《優秀賞発表》
レシピ名:辛キャベロール
考案者:小野彩花さん
考案ポイント:
ロールキャベツをイメージし、キャベツで辛ラーメンを包んで煮込みました。
お肉でなく火が通りやすいベーコンを使用したこと、製品本来の味を感じられるように余計なものは入れずにチーズとベーコンでコクを出したことがポイントです。
〈評価ポイント〉
インパクトのある見た目で、辛ラーメンキムチの特徴である酸味あるスープはそのまま楽しめる点が良かったです。
レシピ名:ミルとろ辛ラーメンキムチ
考案者:平田志帆さん
考案ポイント:
原材料のなかに「調味豚骨パウダー」を見つけ、昆布のグルタミン酸を活用したらうま味の相乗効果で一層美味しくなると思い考案しました。塩分控えめな辛ラーメンなので今回はなるべく塩分量の少ない材料を使用しつつ、牛乳ととろろ昆布でコクとまろやかさを加えました。
〈評価ポイント〉
とてもシンプルなレシピで、旨みの相乗効果や塩分に関しても考えられている点に好感が持てました。
レシピ名:トムヤムクン風辛ラーメン
考案者:山田京佳さん
考案ポイント:
お家で気軽にエスニック料理を味わえるようなレシピを考案しました。マイルドな味わいなので辛いものが苦手な方でもお楽しみいただけます。
低カロリー・高たんぱくな豆乳を使用し、一食分の推奨野菜摂取量も摂れるので健康にも気をつかったレシピに仕上げました。
〈評価ポイント〉
豆乳を使う事でヘルシーかつマイルドになっていて、本格的な調味料を使っている部分にも興味が湧きました。
農心ジャパン本社にて表彰式&受賞レシピ試食会を実施
11月27日、優秀賞を受賞した3名を農心ジャパン本社へご招待し、表彰式を実施しました。
当日は優秀賞の3名が直接受賞レシピを調理。手際の良い慣れた手つきで次々と調理され、あっと言う間に3品完成。当社社員も含め調理いただいたレシピを試食しながら座談会を実施し、今回の企画について感想を伺いました。
「元々辛ラーメンが大好きなのでレシピを考えるのが楽しかったです」「授業での学びを活かして栄養成分について考えながら何度も調整しました」「マイルドなアレンジで辛いものが苦手な人も楽しめように工夫したのでこれを機会に辛ラーメンキムチの認知度が高まってくれれば嬉しいです」等、元々好きな製品をどうすれば魅力的に表現できるか試行錯誤してくださったようでした。
女子栄養大学について
女子栄養大学は、埼玉県坂戸市と東京都豊島区にある栄養学の単科大学です。“食と健康”をテーマに、栄養学と保健学の教育と研究に力を注ぎ、管理栄養士、栄養士、臨床検査技師、養護教諭、家庭科教諭、栄養教諭などの人材を育成しています。2026年度より共学化および大学名称が変更となります。
https://www.eiyo.ac.jp/
《食文化栄養学科について》
食文化栄養学科では、食文化と栄養の深い学びのもとに、メニュー・商品開発、レストラン・カフェ企画・運営、食品のパッケージ制作、食育、食を通した地域振興など実践的な知識を習得でき、新しい食の世界を創造できる食のスペシャリストを養成しています。
食文化栄養学科インスタグラム https://www.instagram.com/joshieiyo.bunka/